fc2ブログ
コンテントヘッダー

この木苺の名前は? ルプス・サンシャインスプレーダーと判明(^^♪




木苺をもう3~4年前に二子玉川の「ガーデンアイランド」から
連れて帰りました。

でも日当たりがあまり良く無いため
今までに実が3個ほどしか付いてくれません
実の色は黄色だったと思います。
今でも葉はこのように綺麗な緑色をしています
とっても生育旺盛で丈夫です。
ラベルを紛失してしまいまして
調べてもわかりません^^;

「木苺」・・このままの名前でいいのかしら?
どなたか ご存知ですか?



追記

名前判明しました!!


ルプス・サンシャインスプレーダー

(ナワシロイチゴ)常緑



コンテントヘッダー

白いブリキのバスケットに多肉~ ♪

  多肉~♪
 

 
 白いブリキのバスケットに
 お気に入りの多肉を入れてみました
 

 
 エケべりア
「パールフォンニュルンベルグ」
 

 
 セダム
「乙女心」
 


 アロエ
「不夜城 」 




コンテントヘッダー

両手いっぱい 越前スイセンを摘んで来ました♪







毎年1月のこの寒い時期に咲く可憐な香りの良いスイセンです♪
名前は越前スイセンと言います
福井県の県花だそうです
これは夫が趣味で借りている畑にもう何年も植えてあります
この時期は何度も摘んで来てはどっさり飾って香りを楽しんでいるのですが
畑に咲いている様子を近いうちに写真に撮ろうとしていたら
何とこれで全部だよって・・どっさりスイセンを抱えて帰宅した夫
間に合いませんでした^^;

玄関とリビングにどーんと置きました^^
もう少し綺麗にして撮ればよかったかな・・^^;
毎日スイセンの香りで癒されています♪
コンテントヘッダー

バラ フェリシアが咲きました♪ 可愛い葉っぱのへび苺

久々に庭の花たちを紹介します。


   
昨年購入したバラ・フェリシアの今期最後の蕾が
いつになっても咲きません


   
玄関に入れてあげたところ
数日で咲いてくれました^^♪
本来は柔らかなピンク色のフェリシアですが
とっても濃いピンクに咲きました^^;
でも我が家では数少ない大切なバラ
どんな色でもいいんです
咲いてくれただけで嬉しいのです
一緒に入っているのはほんのりピンクの
グリーンアイスです。


   
カップに入れたのは伸びすぎた
玄関前の「へび苺」(写真は春の物です)

   
カットして挿してあげたら
発根して来ました♪
また鉢が増えます^^;
ネーミングはあまり・・ですが
ワイルドストロベリーより
葉が小さくて可愛い苺です
ご存知ですか?へびいちご 

検索してみました
  ↓
(蛇苺) Duchesnea chrysantha
多年草 【ばら科へびいちご属】 全国
4~5月咲  花は雄蛇苺に似て黄色  名前に似ず花は美しい
実は5~6月赤くなる  食べても無味でおいしくない  小葉は3枚
湿度の多い場所に生えるので、蛇が食べる苺と言う名前がついたが食べるわけではない  つる性で匍匐する  草丈10cm以下
        
コンテントヘッダー

南イタリア シチリア島 NO6(完)


ご挨拶


2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。



**************


いよいよこれで 南イタリアの旅が終わります。

最後はイタリア半島南端に浮かぶ
地中海最大の島 シチリア島にフェリーで渡ります。

地中海気候に属し 年間を通じて温暖で
春から秋は湿度が低く 爽やかだそうです



 
ミモザが満開です


 
私達が泊まったホテルの部屋のベランダのブーゲンビリアです


  
イオニア海に面した高級リゾート地 タオルミーナ 
にある「ギリシャ劇場」
紀元前3世紀に建てられた 円形劇場
当時の劇場としては世界で3番目だそうです









パレルモの街
シチリア島最大の都市です
窓辺には綺麗な花々
「レモンに触るな」は わかりますが・・
看板には何て書いてあるんだろう・・ 
Pはやはり駐車場でしょうね・・


     
「ノルマン宮殿」 
アラブ様式の建物を12世紀に
ノルマン人のシチリア王ルッジェ-ロ2世が改築した
アラブ・ノルマン様式の代表建築だそうです




 
最終日は自由行動日です
オプションでアグリジェントとモンレアーレが
昼食付きで1人18000円です
3人で参加すると54000円^^;

これは高いのでやめて自力で行くしかないと 
朝早くから最寄の駅まで路線バスで行き
高速バス乗り場を探して
バスを乗り継ぎ
3人でアグリジェント1日観光をして来ました^^ 


シチリア南西部の丘の中腹にある町
アグリジェントのシンボル的存在である4本柱のディオスクリ神殿や
「9本柱のヘラクレス神殿」
原型をほぼ完全にとどめた「コンコルディア神殿」です

神殿の前での記念撮影しているのは私達でありません^^
何処の国からのツアーだったのかしら・・・



この辺まで来ると英語が殆ど通じませんでした^^;
パンフレット頼りの苦労の日も有った8日間の旅も今日で終わります
長いことお付き合いありがとうございましたm(_ _"m)

   
コンテントヘッダー

南イタリア 「マテーラ」 世界遺産 その5

ご挨拶


2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。



**************


今日ももう少しお付き合い下さいね。
南イタリア マテーラへ
ナポリから高速道路をバスで4時間走ります。
岩山をくり抜いた洞窟住宅群
「サッシ」が残る町です。
荒々しい大地に重なり合うように並ぶ住居跡が
一望できます。

 

 
車窓からです

 

 
この「サッシ」を改装して利用しているレストランで
ランチを頂きました
(右手の四角い建物です)
一度は全員退居しましたが 
またここに戻り住んでいる人達がいました
 


 

 
当時の「サッシ」の中の様子が公開されています
収納がくり抜いた壁に・・・素敵でしょ♪ 
 


 

 
サッシの中でのランチです
「タコのトマトソース煮」と「ソーセージ 」です
 

  
散策途中で見つけた かわいい玄関です

 
コンテントヘッダー

南イタリア 「カプリ島」 その 4

ご挨拶


2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。



**************


今日は南イタリア カプリ島です♪

ナポリのサンタルチア港から
ジェットホィルに乗りカプリ島に着きます

この島にあの『青の洞窟』がありますo(*^▽^*)o~♪


 
ランチをとった開放的なレストランです 周りにはたわわに実ったレモンの木がたくさん(*^^*)



ランチはイタリアンピザと


 
これはイカのフライだったかしら・・
絞りたてのレモンのジュースは濃厚で美味しかったです♪ 
これで一人前 食べすぎでしょ^^;


 
テンコモリ~!!♪店員さんが娘の皿にはこれだけのサラダしか・・・
テンコモリ~!!♪ってずっと言ってました^^
ずっとこんな感じです^^;
楽しく明るい店員さんでした~


 
道幅がとても狭いこんな所が好きなんです(*^^*)


 
カプリ島に咲く花です^^何でしょうか?
コンテントヘッダー

南イタリア 「ナポリ」 世界遺産 その 3


ご挨拶


2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。



**************


南イタリアの旅がもう少し続きますね。
始めに戻りイタリアに着いた日からです。
成田からミラノに着きまた国内線に乗り継ぎ
ナポリに着きます

夜中の12時近くに着いたナポリのホテル
3つあるはずのベットが2つしかありませんでした^^;


  
翌日のナポリの朝
この真っ赤なベンツのバスに乗りイタリア半島の旅が始まります
ドライバーさんと現地ガイドさんです
スタイルもフェースもとってもかっこいいお二人でした
お顔をアップしたい位です^^


 
カプリ島からの青い海


 
カプリ島に咲く可愛い白いベル型の花

 
ひとり乗りのゴンドラでソラ-ノ山へ
これが結構長い時間に思える程怖く
寒くて手が凍えそうでしたが
ゴンドラから見える島の段々畑には
沢山の花々が咲いていました


 
ソラ-ノ山頂上からの海です
コンテントヘッダー

南イタリア 「 アルベロ ・ベッロ 」 世界遺産 その2

ご挨拶


2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。












庭の写真が中々撮れないので
2005・4月に行って来た南イタリア
「アルベロ ベッロ」の写真を見て下さいね♪


アルベロベッロはイタリア半島の長靴の形の
ヒールの付け根辺りに位置します。

アルベロ=木 ベッロ=美しい
の意味でその昔美しい木のあった村だそうです。

このとんがり屋根の可愛い家は「トゥルリ」と言い
夏は厚い時で48℃位になり寒い時は雪が舞う
この地で室温を18℃に保てるよう壁の暑さを
1mにもしてあります。
今も1000軒程ありお土産やさんなどに
なっていたり普通に住居として使われているようです。

ここに日本から嫁いで来て
お土産やさんをやっている女性の方の生活を
大分前にTVで放映されていました。

今回その女性にお会いする事が出来お話を色々
聞く事が出来ました。
というよりツアーに組んでありました^^

「トゥルリ」が並んでまるで
おとぎの国に迷い込んだかのようです

コンテントヘッダー

南イタリア カプリ島 「青の洞窟 」 世界遺産 その1





ご挨拶


2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。



**************









`★カプリ島 青の洞窟へ

2005年 4月に南イタリア&シチリア島に
行って来ました。

イタリアに行く最大の目的は
世界遺産は勿論の事ですが
「青の洞窟」がどうしても見てみたかった事

とんがり屋根の可愛い
「アルベロベッロ」に行きたかった事

本場の美味しいパスタ&ピザが食べてみたいし
シチリア島も憧れていました。

青の洞窟は
ナポリからジェットフォイルでカプリ島に行きます。



画像はお借りしました


画像はお借りしました


洞窟の入り口は狭く
波の高さや天候に大きく左右され

モーターボートから手漕ぎのボートに乗換え
洞窟の中に入ります。


写真は上から
青の洞窟入り口が右側にあります。見えますか・・

2枚目
大きな波が押し寄せて洞窟入り口をふさいでいます^^

3枚目
洞窟に海上から行けない時は 陸コースで洞窟の直ぐ真上まで行けます。
大きな波が足元まで届き靴が濡れてしまいました^^;


でも結果は写真の通り・・
この日は天候は好いのですが
波が荒くて洞窟の入り口は
大きな波で覆われていました^^;

海側から行けないので観光バスで島をぐるりと回り
島の上から洞窟の入り口を覘いて来たのでした^^;
それでただこの青い海を見て頂きたくて・・


とても残念で悔しくて・・
そう簡単にまたの機会に・・なんて
言えませんものね・・

HIS 絶景 - 青の洞窟 イタリア・カプリ島



青の洞窟↓(Wikipedia)

[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%81%AE%E6%B4%9E%E7%AA%9F_%28%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E5%B3%B6%29


プロフィール

あや姫2

Author:あや姫2
FC2ブログにようこそ!

ブログ管理人のあや姫です。
ヤフーブログサービス終了で2019・4・11に引っ越して来ました。
日々の記録を綴ってます。
どうぞよろしくお願い致します。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
アルバム
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1075位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
120位
サブジャンルランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR