
綺麗な可愛いお花が綺麗に植栽されていてとっても嬉しい散歩道ですよ。
★フランネルフラワー
オーストラリアで栽培されている花で、
暖かく乾燥した地域では周年栽培も可能ですが、
現在は9月~10月を中心に入荷しています。
せり科の花で正式名は「Actinotus helianthi」
マーガレットに大きさ、形とも似ていますが、
色は青白い薄いグリーンで、花、葉とも細かい毛でおおわれていて、
布地のフランネルにタッチが似ているところから、そう呼ばれるようになりました。
押し花やドライフラワ-にも簡単になって、比較的暑い9月でももちがよく、
ナチョラルな感じのするお花で、近年人気が上がっています。
岐阜県限定で栽培されているオーストラリア原産の珍しい花「フランネルフラワー」が注目を浴びている。まだ生産量は少ないものの、鉢花、切花とも、独特の優しい雰囲気が好評。将来性を見込み、早速大量栽培に乗り出す生産者も現れた。
★アスチルベ
原産地 日本(沖縄除く)・中国・中央アジア・北アメリカ
ユキノシタ科 高さ 30~180cm(種類による)
花期 5~9月 形態 落葉
別名等 升麻/ショウマ
日照 西日を避けた戸外の直射日光下
(7月上旬~9月中旬は50%遮光)
【補足】
耐陰性があり、多少の日陰なら問題ない
水やり 土の表面が乾けば与える
(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)
肥料 3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥
植え替え 3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬
【補足】
浅植えを好む
鉢植えは1~2年、地植えは3~5年に一度行う
整姿 -
繁殖 【株分け】植え替えと同時期
(一株3芽程度とし、あまり細かく分けない)
【タネまき】3月中旬~5月下旬か、9月下旬~10月下旬
耐暑性 わりと強いが、強光と乾燥に注意
耐寒性 とても強い