fc2ブログ
コンテントヘッダー

庭の花 アガパンサス




アガパンサス・・我が家に来て5年目かしら・・撮り方が難しいですね・・


どのアングルで撮っていいか悩みます・・^^;蕾も可愛いですね♪


裏庭に毎年咲いています♪白いアガパンサスも欲しいな・・

★アガパンサス

今年も綺麗なブルーのアガパンサスが咲いています。
昨年は4本・・今年は6本かと思ったら7本も花穂が・・・
とっても嬉しいです♪


最近は白いアガパンサスが欲しくなりました^^
コンテントヘッダー

公園散歩~




これもカエデの新芽でしょうか・・北米で多く生えているカエデ★アメリカハナノキ“レッドサンセットかしら?赤葉モミジ


最近公園にこんな色の木がアクセントに植栽されていますね♪海外・・カナダにも多かったです・・


トキワマンサクの葉葉の綺麗な木は花が咲かない時期でも重宝されますね。国際ばらとガーデニングショーでも使われていましたよ♪


先日記事にしたチンシバイ(ニワナナカマド)はこんな感じで咲いています^^真っ赤なタチアオイの花・・元気が出ます^^


本当は淡い色が好きなの・・でも公園だから・・いいです・・


小高い山のように大きな茂みになって咲く紫陽花ここは涼しそうです♪


濃淡のブルーが何とも言えませんね・・何度見てもいい色です・・



紫陽花はやはりこの色でしょ♪ずっと咲いていて欲しいなぁ・・

今日も東京は暑い日でしたが
夕方から降り出した雨でいくらか涼しい夜になって来ています。

土曜日は半日で仕事が終わります♪
何にも用事の無い時は ゆっくり公園を散策しながら
帰宅します^^

みなさんもよろしかったら 一緒に散歩しませんか♪

カエデ=モミジです。
モミジは「紅葉」と書きます。
モミジは通称、モミジとはすべてカエデだそうです。
コンテントヘッダー

いただき物 さくらんぼ



山形の「佐藤錦」です♪




毎年恒例のさくらんぼが届きました♪
とっても甘くて食べ始めたら 止まりません^^;

珍しくはありませんがとっても綺麗なので・・・撮ってみました♪(*^ ・^)ノ⌒☆ 
コンテントヘッダー

バラ2番花 ブラックバッカラ ・ ゴールデンセレブレーション ・ ニューウェーブ ・ ムタビリス等が次々と咲いています♪




ブラックバッカラ前より黒に近い赤です^^


蕾がいっぱいあります♪ゴールデンセレブレーション・・いい香りでお勧めです♪


テディベアたくさん咲いています


コロコロ咲きの「レオニーラメッシュ」段々と淡いピンクになって行きます。この色よりもっと淡い色です


ムタビリスこの子もこんな色に変わっていきます^^


ムタビリスの蕾はこんなにカワイイ♪ミニバラ「コーネリア」


国際バラとガーデニングショーでも展示されたニューウェーブ  素敵な香りです



頂いた名無しのバラお気に入りの名無しのバラの蕾

毎日蒸し暑い日が続いていますね。
毎朝水遣りの忙しい時期ですが バラたちもまた次々と咲いて来ています♪
以前と同じバラですがやはり小ぶりになって来ています。
一番上はニューウェーブです。         

★ミニバラ「コーネリア」

薄いクリーム色
2006年の12月に丸の内に出掛けた時に
室内でも育つと言うミニバラの苗を娘にプレゼントして貰いました♪
「Poulsen RoserA/S」は
デンマークにあるバラの育種に125年もの歴史があり
ポットローズの世界シェア60%などの実績のあるブランドで
この苗の会社はここと日本で唯一生産・販売のライセンスを持つ
ナーセリーのバラだそうです。
コンテントヘッダー

こんな素敵なアニメーションを作って頂きました♪



いつも仲良くして下さっているhisataka さんが
国際バラとガーデニングショーの記事からこんな素敵な
アニメーションを作って届けてくださいました♪

hisatakaさん 毎日忙しいところをありがとうございました。
とっても嬉しいです♪

みなさんにも見て頂きたくて・・・

hisatakaさんのブログはこちらです。→http://blogs.yahoo.co.jp/hisataka11202000
いつもブログのお勉強を熱心にされていて素敵な方ですよ♪
コンテントヘッダー

今日の庭の花たち



マリーゴールド・・こんな色見つけました♪白いキンギョソウ


ニワセキショウ・・・小さな小さな花ですね・・ブラック・クローバーの花が咲いたのよ♪


白いサルビア・・寒くなるまで咲いてくれるといいな♪ピンクのバコバ・・春にチューリップと寄せ植えした「ステラ・キャンディピンク」がモリモリとして来ています♪


ヒューケラの花・・とっても小さいですゲラニウム「ジョンソンズブルー」まだまだ元気♪


シラタエギクの花はこんな花でした^^ガザニア・・前回のとは違う鉢です


ハクチョウソウ(ガウラ)・・風にそよいで可愛いですね♪トレニアのブルーは綺麗!!
           http://www.geocities.jp/xiantiao77/HUAXIAN174.gif

今日も今の庭のお花たちです♪
あまり代わり映えしていませんが・・・
コンテントヘッダー

公園の花その4  ナツツバキ クチナシの花 白い夾竹桃 ムラサキカタバミ




ナツツバキ別名はシャラノキ(娑羅樹)


クチナシの花一重です



ドクダミの花


白い夾竹桃(キョウチクトウ)とても大きな木 どちらもズームで撮りました


サポナリアバーベナ


八重のクチナシの蕾八重のクチナシの花 とても香ります^^
           http://www.geocities.jp/xiantiao77/HUAXIAN174.gif

★サポナリア

ナデシコ科
バッカリア属
秋まき一年草
ドウカンソウ
ヨーロッパ南部

庭植え

4~5月

【花の印象】
 秋まき一年草でカスミソウに似た感じの花が咲きます。
この花は、ナデシコ科バッカリア属ですが以前はサポナリア属に分類されていたことから、
この名前で呼ばれています。
 耐寒性が強く、花壇で楽しむことができます。 白花もあります。
【花の特徴と性質】

 草丈はやや高くなり、70㎝ほどになります。
コンテントヘッダー

公園の花 その3 柏葉紫陽花 ・下野草(シモツケソウ) ・ シラン ・ アベリア



柏葉紫陽花・・欲しいなぁ・・・カシワバアジサイ


シモツケソウ(下野草)  バラ科シラン(紫蘭) 白花もありますね♪



淡いブルーの紫陽花・・こんな色好きです♪アベリア


ガクアジサイ・・淡いピンクが可愛いですねチンシバイ(ニワナナカマド)・・名前がやっとわかりました


コバノランタナ

          http://www.geocities.jp/xiantiao77/HUAXIAN174.gif




★チンシバイ(ニワナナカマド) Sorbaria kirilowii (バラ科 ソルバリア属)

チンシバイはニワナナカマドの別名を持つ栽培植物で、中国原産。
5月になると、あちらこちらのお庭に白い総状の清楚な花が咲く。

花は5月の中ごろから盛夏にかけて次々と咲き、1つの花は直径5mmほどで、つぼみがなんともかわいい。葉も端正で、鋸歯は2重鋸歯で鋭く揃っており、葉脈もすっきりしている。
裏面脈腋には毛が多い。漢字では珍珠梅とのこと。白玉のようなつぼみに着目した名前らしい。
コンテントヘッダー

公園の花 その2 テンニンギク(天人菊) ・ キバナコスモス ・ ギボウシ



テンニンギクの蕾何だかヒマワリに似ていますね^^


この丸いのは種・・かわいい~


キバナコスモスこれは花?草?珍しいので撮ってきました


ギボウシの蕾が出てました蕗の葉・・・涼しげですね


この花は何でしょう?どなたか教えてください~とてもいい香りがしていました♪

風の強い日でした
こういう日は小さな花は撮りにくいですね・・


 
ひまわりみたいな花を見つけました♪

★テンニンギク(天人菊)




キク科 高さ 30~90cm
花期 6~11月 形態 常緑
別名等 ガイラルディア(属名)/天人菊
日照 戸外の直射日光下
挿し芽で増えそうです



★キバナコス


学名 Cosmos sulphureus
和名 キバナコスモス
英名 yellow cosmos
科名 キク科
属名 コスモス属
性状 一年草(非耐寒性)
原産地 メキシコ

特徴 コスモスよりより葉の裂片の幅が広く、やや草丈が低いことが異なります。
花の基本色は黄色あるいはオレンジ色ですが、赤色の品種もあります。矮性種もあります。
コンテントヘッダー

公園の花 ・ 紫陽花 ・ リナム(フラックス) ・ ビスカリア ・ 矢車草 




近くの公園に紫陽花が咲いていました


真っ白い紫陽花っていいですね♪


この色が好きです♪「リナム・ペンネ」


可憐でとっても可愛いのです・・「ビスカリア」風になびいて撮りにくいです・・この子も「ビスカリア」


「リナム・スカーレットホックス」ピンクの夾竹桃・・今年も咲いています♪

今日は通勤途中にある公園のお花たちを紹介します。

いつも綺麗な花がたくさん咲いていて
朝夕花を見ながらの通勤がとっても楽しみのひとつなんです♪
一番上はピンクの矢車草です。

白い紫陽花には特に見取れてしまうのですが
細いしなやかなスーッと伸びた茎に可憐な花を付けて風になびく花・・・
この可憐な花の名前がわかりません・・・。
どなたか ご存じ無いですか~

名前が判明しました♪
なんと4色とも同じ花と思いましたが
薄いブルーの花と赤い花は 「リナム」または「フラックス」で亜麻科と「ikeyoさん」と「ららさん」から教えて頂きました♪
ピンクと白は「ビスカリア」とわかりました。

ありがとうございました♪

★リナム(フラックッス)
科名・属名 あま科 アマ属 一年草
学   名 Linum perenne
〔リヌム ウシタティスシムム〕
和   名 あま〔亜麻〕
生 薬 名 亜麻〔アマ〕
ハ ー ブ 名 フラックス〔Flax〕
リンシード〔Linseed〕
リナム〔Linum〕

産地・分布 中央アジア原産、温帯地方で栽培。

香   り フラックスは香りはしない。

フラックスのティー

使用方法 フラックスを1カップに小さじ1杯〔潰すか刻んで〕入れ熱湯を注ぐ、粘りがでたら飲める。

注   意 【フラックス】の種子には、微量の青酸が含まれています。中毒はまだ1例も報告されて
        いませんが、多量の使用は避けて下さい。


★ビスカリア

和名 コムギセンノウ
流通名 ビスカリア
英名 Silene
科名 ナデシコ科
属名 シレネ属
性状 一年草(半耐寒性) 用途 小~中鉢


原産地 地中海地方

特徴 茎は細かく分枝して、その先端に径2~3cmの可憐な花が咲きます。
花色は藤紫、桃、赤、白など。古い学名のビスカリアで流通してますが、シレネ属の植物です。
管理 性質は強健だが、蒸れと過湿には弱い。繁殖は種まきで、適期は9月。直播きでよい。
寒冷地では霜よけを
プロフィール

あや姫2

Author:あや姫2
FC2ブログにようこそ!

ブログ管理人のあや姫です。
ヤフーブログサービス終了で2019・4・11に引っ越して来ました。
日々の記録を綴ってます。
どうぞよろしくお願い致します。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
アルバム
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1075位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ガーデニング
120位
サブジャンルランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR