


ゴールデンセレブレーション&フェリシア&ミニバラ・レオニーラメッシュ が咲いてます♪
![]() | ![]() |
ゴールデンセレブレーション(Golden Celebration) 強い スパイシーな香りです♪ | 1輪家の中へ 大輪なので重たそうに咲きます |
![]() | ![]() |
フェリシア | 中輪で可愛いです |
![]() | ![]() |
この子もいい香りがします | だんだんとフワフワになってきます |
![]() | ![]() |
うつむいて咲く子が多いです |
![]() | ![]() |
ミニバラ・レオニーラメッシュ | コロコロ咲きです。こちらの色が本当の色に近いです |
★ ゴールデン・セレブレーション |
出作年: 1992年 イギリス
樹高 : 130 樹幅 : 120 弱い四季咲き
花径 : 8~10cm大輪ディープカップ咲き 強いティ香
出作者: David Austin(ディビッド・オースチン)
9cm径ほどの深いカップ型の花形です。
棘は少なめです
評価の高いグラハムトーマス(イングリッシュローズ)に比べ
色はより深く、樹高はより低い性質のバラです
耐寒性があります
分類 : ハイブリットムスク
開花 : 5月~11月
咲き方: 返り咲き 房咲き 中輪
色 : 淡いピンクにアプリコット色が入る
香り: 強い
コーネリアと同じ作出者によるバラ。
棘は少なめです
評価の高いグラハムトーマス(イングリッシュローズ)に比べ
色はより深く、樹高はより低い性質のバラです
耐寒性があります
★フェリシア |
開花 : 5月~11月
咲き方: 返り咲き 房咲き 中輪
色 : 淡いピンクにアプリコット色が入る
香り: 強い
コーネリアと同じ作出者によるバラ。
★ レオニー ラメッシュ Leonie Lamesch |
色 :オレンジ
分類 :Pol
作出年 :1899年
作出国 :ドイツ
作出者 :ランベルト
良く茂る品種で葉は濃い緑となり、柔らかい。

ギボウシ(ホスタ)が大きくなりました♪
![]() | ![]() |
ギボウシ(ホスタ)…『オーレオマルギナータ』 とsyuさんから教えて頂きました♪ | もう植えっぱなしで4年目くらいかな・・・ |
![]() | ![]() |
いちばんの古株です | ユリ科なんですね・・ |
![]() | ![]() |
今年も綺麗に咲いてくれました♪ | でも直ぐに散ってしまいます・・・ |
ギボウシが好きで今年も2種買いました♪
沢山種類が多くて買うのも迷いますが 園芸ショップには2種しかなくて・・・
それは後で載せますね^^
★ギボウシ★ |
ガーデン・ホスタとして注目を集め、ファンが急増しているギボウシ。
多彩な葉色、葉形、質感、斑の入り方、花の美しさ、芳香、と魅力たっぷりです。
和風庭園にも洋風ガーデンにもしっくりと合い、存在感があります。
半日陰または日陰を好みますので、シェードガーデンに最適。
たいへん丈夫なので初心者にも失敗なく育てられます
=園芸ネットより=
多彩な葉色、葉形、質感、斑の入り方、花の美しさ、芳香、と魅力たっぷりです。
和風庭園にも洋風ガーデンにもしっくりと合い、存在感があります。
半日陰または日陰を好みますので、シェードガーデンに最適。
たいへん丈夫なので初心者にも失敗なく育てられます
=園芸ネットより=

寄せ植え写真展入選♪o(*^▽^*)o~♪
★入賞!!♪ |
先日我が街で開催された寄せ植え写真展に入賞する事が出来ました♪
この寄せ植えは私が以前作ったものですが
始めに寄せ植えした時に入れた渋いビオラやアジュガは
もうすでに終わってしまいそのままの状態で3ヶ月ほど経ってます^^;
今入っているものは
1 ヒューケラ・オブシディアン
2 カレックス・ブキャナニー
3 斑入りグレコマです。
みなさん えーっこの中途半端な寄せ植えの写真が入賞したの?~
って思ったでしょ♪
冗談でーす!!!^^;
これは小人さんブログで見せていただき
面白そうなので私もやってみよう~っと!!
挑戦したら出来ましたよ~♪
海外のサイトです♪
みなさん 騙してごめんなさい。

れんげローズ(八女津姫)♪
★れんげローズ |
[ ミニ ] 四季咲き小輪
花期/四季咲き 花径/1.5~3cm 花弁数/10~15枚 芳香/無香
樹形/直立性 樹高/0.2~0.5m
ピンクの花で、中心部分が白。半八重平咲き。
まさにレンゲのような花びらの可憐なミニバラです。人気種。
花つき良く、花期も長い。病気にも強い品種です。
別名/八女津姫(やめつひめ)
1961年日本作出。
まさにレンゲのような花びらの可憐なミニバラです。人気種。
花つき良く、花期も長い。病気にも強い品種です。
別名/八女津姫(やめつひめ)
1961年日本作出。
あんまり可愛いのでまたまた登場です。
れんげ草にそっくりの花が次々咲きます♪

ルリマツリ 'アルバ'(瑠璃茉莉)
我が家の暴れん坊のルリマツリです。
白いルリマツリも欲しいこの頃・・・
またまた白色欲しい病です^^;
学名:Plumbago auriculata(プルンバーゴ・アウリキュラタ)
別名:プルンバーゴ、プルンバゴ(Plumbago)、アオマツリ
科属名:イソマツ科プルンバゴ属
原産地:南アフリカ
草丈:20~150cm 観賞期:5~10月
花色:青・青紫・空色・白
花径:2~4cm
別名:プルンバーゴ、プルンバゴ(Plumbago)、アオマツリ
科属名:イソマツ科プルンバゴ属
原産地:南アフリカ
草丈:20~150cm 観賞期:5~10月
花色:青・青紫・空色・白
花径:2~4cm

大きな桃のプレゼント♪
先ほど妹から大きな桃が届きました♪
そう言えば昨年も届いたので恒例になるのかな^^
サイズは明記されて無かったのですが 3キロです。
硬めで甘くて美味しかった♪
皆さんは桃の硬さは硬め?それとも柔らかめが好きですか?
そう言えば昨年も届いたので恒例になるのかな^^
サイズは明記されて無かったのですが 3キロです。
硬めで甘くて美味しかった♪
皆さんは桃の硬さは硬め?それとも柔らかめが好きですか?
実は写真を撮る前に1個味見してしまいました。
なので写真の角度変でしょ^^;
本当に困った食いしん坊のあや姫でした。
なので写真の角度変でしょ^^;
本当に困った食いしん坊のあや姫でした。

庭でぶどうが採れたよ♪

我が家のグリーンたち その2
その2です。
あまり目新しいのはありませんが・・
良かったら見て下さいね♪
===== ★ラムズイヤー =====
シソ科の半耐寒性多年草。コーカサスからイランにかけ分布します。
ラムズイヤーの葉や茎は灰白色の毛で覆われています。
6~7月にかけて、特徴のある形をした花穂に赤紫の小さな花を咲かせます。
花はすぐ枯れてしまいますが、常緑のシルバーグリーンの葉は
ロマンティックな庭の雰囲気を演出してくれます。
植え付けは日向の水はけの良い場所に。
高さ20~30センチですが、株が横に広がる性質があります。
=あおき じゅんこさん園芸家HPより=
花はすぐ枯れてしまいますが、常緑のシルバーグリーンの葉は
ロマンティックな庭の雰囲気を演出してくれます。
植え付けは日向の水はけの良い場所に。
高さ20~30センチですが、株が横に広がる性質があります。
=あおき じゅんこさん園芸家HPより=
===== ★ベロニカ オックスフォードブルー =====
Veronica peduncularis ‘Oxford Blue’
ゴマノハグサ科 耐寒性常緑多年草
別名/ベロニカ ジョージアブルー
花期/3~5月
草丈/10~20cm
日当たり/日なた~半日陰
春一番に咲きこぼれる、丈夫なワイルドフラワー
草丈/10~20cm
日当たり/日なた~半日陰
春一番に咲きこぼれる、丈夫なワイルドフラワー
小さなブルーの小花が咲きこぼれます!
フワッと一面に広がるので、花壇の縁取りに
植えると満開時は見応えがあります。
冬期のブロンズの葉色も美しく、お庭のアクセントになります。
寒さにも強く、あまり手が掛からないのも嬉しいですね。
寄せ植えやハンギング、グランドカバーに
フワッと一面に広がるので、花壇の縁取りに
植えると満開時は見応えがあります。
冬期のブロンズの葉色も美しく、お庭のアクセントになります。
寒さにも強く、あまり手が掛からないのも嬉しいですね。
寄せ植えやハンギング、グランドカバーに
洋名:Queen palm
和名(別名):パセノシッサス シュガーバイン、パルテノキッスス シュガーバイン
科属:ブドウ科 パルテノキッスス属
原産地:園芸品種
掌状の5枚の葉っぱが、つる状に垂れ下がる姿がとっても可愛い観葉植物です。
オランダで作られた品種で、ブドウ科のつる性の植物です
耐陰性が比較的強いのでお部屋の奥でも大丈夫です。
寒さにも強く育てやすい植物です。
和名(別名):パセノシッサス シュガーバイン、パルテノキッスス シュガーバイン
科属:ブドウ科 パルテノキッスス属
原産地:園芸品種
オランダで作られた品種で、ブドウ科のつる性の植物です
耐陰性が比較的強いのでお部屋の奥でも大丈夫です。
寒さにも強く育てやすい植物です。

7月16日はブログ開設1周年!ありがとうございます♪そして私の誕生日は7月1?日でした♪
おかげさまでブログ開設1周年になりました。
ここまで来れたのも
みなさんの温かい励ましやコメントに
元気を頂いて来れたからだと思います。
本当にありがとうございます。
そしてこれからもどうぞよろしくお願い致します。
そしてこれからもどうぞよろしくお願い致します。