
5S って何? 勉強会&納涼会でした~♪
こんばんは~♪
(満月は8月2日です)
今年は7月7日(土)の夜に職場近くの会場で毎年恒例の納涼会がありました。
5Sーとは Wikipediaより抜粋
名前は、5項目のローマ字での頭文字がいずれもSとなっている事に由来する。5Sに基づいた業務管理を5S管理・5S活動などと呼ぶ。
- 整理(せいり、Seiri)
- いらないものを捨てる
- 整頓(せいとん、Seiton)
- 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく
- 清掃(せいそう、Seisou)
- 常に掃除をして、職場を清潔に保つ
- 清潔(せいけつ、Seiketsu)
- 3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する
- 躾(しつけ、Shitsuke)
- 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。5Sの徹底により得られる間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。日本で生まれた概念だが、日本国外で用いられることもあり、「ファイブ・エス (five S)」と言う。日本電産グループでは「作法」を加えて「6S」または「3Q6S」とする。東芝グループでは「しっかり」「しつこく」を追加して「7S」とすることがある。プロトコーポレーションでも7Sとしており、各階で掃除管理人を定める。セガでは「習慣」「しつこく」「しっかり」「信頼」「スパイラルアップ」を追加して「10S~マネージメントの基本~」とし、アミューズメント施設店舗で復唱が行われている。