

☆ベロニカ・クレーターレイクブルー&れんげローズミックス&レオニーラメッシュ&オルレア・ホワイトレース他
訪問遅れてます
ベロニカ・クレーターレイクブルー
ゴマノハグサ科(オオバコ科) 宿根草(耐寒性多年草)
植え替えないと・・・
れんげローズミックス(小輪)

☆クレマチス・マルチブルー&バラ・ムタビリス&八重咲きオダマキ&サルビア・ネモローサカラドンナ
順にアップして行きたいと思います。
判明しました!
クレマチス・マルチブルー
です(^^;
その後
バラ・ムタビリス
ハンギングの芝桜「多摩の流れ」
バラ・ムタビリスは
色変わりするバラ 咲き始めの色は
淡いサーモンピンク~濃いピンクに

☆黄エビネ&クレマチス&アネモネ&タツナミソウ&ヒューケラ
黄エビネ
友人から分けて頂き大事に育てた
黄エビネ
今年は何故かこの1本
球根から育てた
アネモネ
シェードガーデンのフェンスに絡まるツルハナナスは1年中次々と開花(左)
左側のノッポさんはベビーキウイ
ベビーキウイはオス1本メス2本
植えて2年目
クレマチスは
以前に横浜イングリッシュガーデンの寄せ植え教室から連れて来たもの
花穂が上がって来た
ヒューケラ
丁子草
あや姫

☆イングリッシュローズ・ゴールデンセレブレーション&八重のクレマチス・るりおこし他
でも
出勤前の朝しか撮れないのに
我が家でいちばん最初に迎えたバラ
作出 1992年 イギリス David Austin
系統 S シュラブ
系統 S シュラブ
15年も経つと親株が勢いが無くなりました
こちらは挿し木苗
八重のクレマチス・るりおこし
薄紫の花弁に淡いグリーンの縁取りで優しい雰囲気のクレマチス
今年はとっても調子がよく花数が
増えてます
玄関前の寄せ植えがまだ元気なので解体できません
サーモンピンクのジキタリス
先日横浜のガーデンショーから連れて来た
ペチュニア
ヨコハマ・フルーツポンチ
横浜植木さん作出で昨年から知り
こちらは古株のサルビア・カラドンナ
学名 : Salvia nemorosa ‘Caradonna’
■ 別名 : サルビア シルベストリス
ウッドランドセージ など
■ シソ科 耐寒性多年草(冬期半常緑~落葉種)
■ 主な花期 : 初夏
■ 草 丈 : 75cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 約-20℃
■ 耐暑性 : 強
■ 日 照 : 日向
■ 代表的な原産地 : ヨーロッパ
■ 別名 : サルビア シルベストリス
ウッドランドセージ など
■ シソ科 耐寒性多年草(冬期半常緑~落葉種)
■ 主な花期 : 初夏
■ 草 丈 : 75cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 約-20℃
■ 耐暑性 : 強
■ 日 照 : 日向
■ 代表的な原産地 : ヨーロッパ
=検索より=
最後までご覧頂きありがとうございます

あや姫

☆葉っぱたち~&八重咲きチューリップ
こんばんは~☆
画像が古くてすみません
まだ4月の後半に撮ったものです。
せっかく撮ったのでUPさせて頂きますね!!
サーモンピンクのジキタリスの蕾が
バラ・フェリシアの足元と
ハニーサックルの足元にミニ・ツルニチニチソウの葉
銅葉の
リグラリア・ブリットマリークロウフォード(宿根)
8~9月に鮮やかな黄色の花が咲きます
ヒューケラ3種とギボウシ
益々赤くなった!
メラウレカ・レットジェム
バラ・ムタビリスが咲いて来ている
ニリンソウが今年は一輪のみ

☆ダブルデッカー植えのチューリップ・アンジェリケ 他
こんばんは~☆
あら!
また記事の途中でアップになってしまいましたp(・・,*)
5月8日画像追加しましたm(_ _"m)
オール4月21日撮影です
チューリップと植えたビオラ・アプリコットアンティーク
(1株)
ビオラの下に忍ばせて置いたチューリップが開花
白く写っていたげどアンジェリケ チューリップなんです
ティアレラ ウィリー ユキノシタ科 多年草 芳香がします
千葉の貝殻亭から
後ろはヒューケラ・キャラメル
ハニーサックルももうすぐ開花
ビオラ・タンゴアモーレが凄いことに(1株)
ヘンリーヅタ
鉢植えアジュガ
日本桜草のライム色の葉も好き(右)
画像が多くなりましたので今日はこの辺で・・・
ご覧頂きありがとうございます^^
あや姫